- HOME
- 根管治療
~他院で抜歯と言われた方のために~
1.根管治療(歯の根の治療)とは?
健康な歯の根の中には、神経や血管(まとめて歯髄と呼ばれています)が通る孔(根管)が開いています。
虫歯が歯の神経(歯髄)まで進行した場合や、神経が死んでしまったり、過去に神経を取った歯に、再び細菌が入って感染を起こした場合には、「根管治療」と呼ばれる治療が必要になります。
「根管治療」とは、リーマーやファイルと呼ばれるドリルのような器具で、細菌や細菌に感染してしまった歯質や神経、古いセメントなどを徹底的に除去、消毒し、歯の根の中をキレイにする事です。
根管治療の過程
2.根管治療の目標は?
根管治療が目指すものは、なるべく根管の中を無菌状態に近づけることです。歯の根の病気は根管に細菌が感染することで起こります。感染は、虫歯からが一番多いのですが、神経を取った後の神経の取り残しだったり、虫歯の取り残しがあり、そこから感染したり、銀歯のすき間からの唾液や、新たな二次虫歯だったりと、さまざまです。
根管治療でなるべく根管内を無菌状態に消毒し、その後隙間なく根管を密封すること(根管充填)。それが根管治療の最大の目標になります。
3.根管治療の原則は?
歯の根の病気の原因は細菌です。
細菌さえいなければ、問題はおこらないので、根管治療において、根管内に細菌が入らないようにすることや、すでに根管内が感染している場合では、細菌を可能な限り除去することが大切です。
そのためには、治療で細菌が入らないような様々なルールを守ることが重要で、なかでも一番重要なことは、無菌的な環境で治療をおこなうことです。使用する器具の滅菌はもちろん、唾液が根管内に入り込まないように注意しながら、治療を行っていきます。
4.根管治療の手順は?
1.症状
虫歯が大きくなり、神経に感染を起こした場合は、ズキズキとした虫歯特有の強い痛みを感じたり、冷たいものが強く長くしみる、熱いものがズキズキしみる、などが症状として現れます。また過去に神経が取ってある歯でも、根管に感染を起こしたら、咬んだら痛いとか、歯が浮いてズキズキ痛む、歯ぐきが腫れる、重症の場合は顔まで腫れることがあります。
根の病巣が大きくなると瘻孔(サイナストラクト)といって歯ぐきに膿の出口を作る時もあります。
根管治療を開始する前に必要な診査を行い、診断した後に治療をしていきます。
2.審査とレントゲン撮影
問診により、痛みや腫れの具合などの状態を聞かせて頂きます。その後、口腔内を審査し、虫歯の状態や、しみる程度、打診(歯をたたくとどれくらい痛いか?)などを確認し、必要に応じてレントゲン撮影をいたします。レントゲンの結果と治療法をご説明した後、治療を行います。
3.治療前処置
かぶせ物や詰め物がある場合には、それを外して、その下の虫歯を除去します。虫歯が歯ぐきよりも深く進んでいる場合は歯ぐきの切除が必要な場合もあります。歯ぐきの切除で対応できない程深い場合は抜歯になることもあります。また歯に亀裂が見つかることがあります。その場合も歯を保存することができない場合もあります。
4.根管消毒
歯の根の中を専用の器具を用いて細菌や細菌に感染してしまった歯質や神経、古いセメントなどを徹底的に除去し、薬剤にて消毒します。
5.根管充填
消毒が進むにつれて痛みや腫れなど様々な症状は消えていきます。それから、最終段階として、消毒が終わった根の中で細菌が再び増殖しないようにセメントやゴムのようなもの(ガッタパーチャ)を詰めていきます。
6.支台築造
もう一度歯を作るために、根に土台をたてる治療です。細菌を除去した根管内に、ふたたび細菌が入らないようにするための第一のバリアになります。ここまでが根管治療の大事なステップとなります。
5.歯冠修復
ほとんど場合、根の治療をした歯は折れたり、割れたりする可能性が高くなるため、奥歯ではかぶせてしまう(クラウン治療)場合が多くなります。ただし、歯を削る量が増えるというデメリットもありますので、よく相談して最終的なかぶせ物を決めていきます。
6.その他
根の先の病巣が大きく、外科処置の必要性がある場合は仮歯で様子を見る場合もあります。
「歯医者に何回も何回も通わなくては行けない」と耳にしますが、多くの場合がこの根管治療です。
根管治療の治療期間は早い場合には2~3回で終わることもありますが、長い場合には数ヶ月かかることもあります。
根の中の感染の程度や根の数によって治療回数は異なってきます。また麻酔を使用して治療した場合は、術後に違和感や痛みが出る事もあります。当然痛み等が無くなってからでないと、最終的な段階にはいけません。
いつまでたっても治らない場合には歯にヒビが入っていたり、歯根の形が非常に複雑だったりする可能性もあり、抜歯になったり根の先を切る手術(歯根端切除術)が必要になることもあります。
7.難治性の根管治療(治りにくい根管治療)・歯の破折、ヒビ、パーフォレーション
ここからは、根管治療でどうしても治らない症例、治りにくく予後(治療後の将来性)が予測できない症例をご紹介します。
1.歯の破折
まずは「歯の破折」。噛む力などに負けて歯が割れてしまっているケースです。
この「歯の破折」は、残念ながらもう治癒は望めません。ほうっておくとどんどん感染が広がっていきますので、素早く判断をして抜歯をしてしまうのがベストと言えます。
歯の破折は、レントゲンだけでは確定診断がつかないことが多く、症状などから経験的に破折を疑っても、いきなりの抜歯は、患者様も納得していただけない場合も多々あり、他院で抜歯と言われて、当院へセカンドオピニオンで回ってくるケースにも、多くこういう症例があります。
最終的な診断は、クラウンや土台を外して、マイクロスコープでヒビや破折を確認します。
また写真を撮って、患者様に確認をしてもらうようにしています。(黄色矢印が破折部分です。)
歯の破折を放置しておくと、破折部分から感染が広がり、慢性炎症を起こして顎の骨をどんどん溶かしてしまいます(下の写真、黄色矢印部分)。
そうなると、その炎症部分から毒素が全身にまわり内臓を痛めたり、また、その部分の次の治療、インプラントはもちろん、ブリッジや義歯の治療にも大きな悪影響を与えることになります。
2.わずかな歯のヒビ
抜歯をするかしないかのボーダーラインとなるのが、わずかな「歯のヒビ」です。
下の写真、矢印部分をご覧ください。
両者とも、強い症状があるわけではありませんが、歯にわずかなヒビがはいっています。
判断を悩むのは、この程度のヒビが確認できるケースです。
はっきり割れているわけではありませんが、このヒビは治りません。
このようなヒビが入っていると、治療後、「噛んだら痛い」、とか、「違和感がある」という不快症状や、やはり、うまく治らない可能性、また、すぐには割れなくても数年で破折してしまうようなケースになる可能性があります。
ただ、当院では、これぐらいのヒビの場合は、マイクロスコープでヒビを確認してもらった後、治療後不快症状が出る可能性や、治らない可能性を了解してもらった上で、歯を抜かずに治療する場合がほとんどです。
こういう場合もMI治療(最小限治療)の原則にのっとります。
3.パーフォレーション
パーフォレーションとは、歯の内側面や、根尖(歯の根っこの先)に、虫歯などによって、正常ではない、大きな穴が開くことをいいます。
パーフォレーションは、その場所と感染の程度によって、大きく予後(治り方)が変わってきます。
多くは難治症例で、従来は、抜歯するしかありませんでしたが、現在では、MTAセメントと呼ばれる特殊なセメントが開発され、そのセメントを、マイクロスコープ下で、パーフォレーション部に充填することにより、治癒できた症例も出て来ています。
(下の写真、歯の側面部にパーフォレーションがあった症例(黄色矢印部分))
8.移植という選択
現在の根管治療で、最も難治となりやすいのが、歯科医院では「7番」とよばれる第2大臼歯、いわゆる「親知らず」を除いて一番奥の歯です。
一番奥にあるため、清掃が難しく、唾液での自浄作用も弱いため、非常に虫歯になりやすい歯です。また、虫歯になった時でも、奥にあるため器具が届きにくく、正確な治療が難しいという大きなハンデがあります。
さらに、一番奥の歯は、噛むときにも一番強い力がかかるため、歯周病が進みやすくなったり、歯が割れたりしやすくなります。
これらの理由により、最近ではまず「7番」から歯を抜くケースが増えている気がします。
この「7番」を抜歯した場合、その奥にちゃんと生えている「親知らず」があれば、普通のブリッジができるのですが、「親知らず」は斜めに生えていたり、歯肉に埋まっていたり、と、なかなか上手に利用できない場合があります。
そんな時に、この「親知らず」を有効に使う「裏技」として、「親知らず」を「7番」に移植することがあります。
症例をご覧ください。
術前の口腔内写真です。
黄色矢印部分の歯に問題があり、黄色丸部分に「親知らず」が埋まっています。
術前のCT画像です。黄色矢印部分の歯が重症の歯周病になっています。
奥の「親知らず」が斜めに倒れ、7番に食い込んでいます。
3D画像で見ると、歯周病で「7番」の骨が無くなっている様子と、「親知らず」が斜めに倒れているのが良くわかります。
問題の「7番」を抜歯した後、「親知らず」も抜歯して、黄色矢印方向の「7番」の位置に植え替え、ワイヤーなどで固定します。骨折した後のギプスのようなものです。
この状態で、移植した歯が骨と生着するまで、1か月から3か月経過観察を行います。その間に、移植した歯の根管治療も行います。
根管治療後のレントゲンです。
移植した歯の周囲に骨ができています。
約3か月後、クラウンをかぶせて治療終了になります。
現在、問題なく経過しています。
「移植」と言えば、特殊な治療のように聞こえますが、特殊になるのは他人の体から移植する場合で、自分の体の中で移す場合は、免疫反応も無く、多くは予後良好となります。
もちろん、移植する歯、移植される側の状態により、移植が適用できない場合も多く、またやはり100%成功する治療ではないことを患者様に良く了解して頂いてから治療にかかるようにしています。
しかし、例えば今回紹介したケースの場合、移植を行わなければ、「親知らず」も含めて同時に2本の歯を失うことになります。
それぐらいなら、たとえ成功率が100%でなくても「移植」は試してみる価値がある選択肢と思っています。